自己紹介

自分の写真
血液型…A型/ 星座…牡牛座/ 性格…頑固な保守派/ 得意なこと…セリフの暗記/ 苦手なこと…手先を使うこと、音符を読むこと、整理整頓/ 口癖…あら、まあ!

2009年5月24日日曜日

日本語教育学会 春季大会

日本語教育学会に行ってきました。
学会自体は昨日、今日の二日間なんですが、私が参加したのは今日だけ。
場所は千葉県。新浦安駅から徒歩10分くらいの明海大学浦安キャンパス。(遠かった…)

10時20分からまず聞いたのは国際交流基金関西国際センターの方々の発表―「インドネシア人介護福祉士候補者を対象とする初級からの専門日本語教育研修プログラム」です。
私自身は看護師や介護福祉士に教える機会は今のところないのですが、やはり日本語教育界の新しい挑戦の一つですし、そのコースデザインや課題を知っておきたかったのです。

続いて10時55分からは武蔵野大学の方々の発表。私が今回一番聞きたかった「ビジネス日本語教育へのシニアサポーター導入の試み」。養成講座でビジネスがらみの理論科目を担当している以上、最新の動きをつかんでおかなければなりません。

次は(会場で一緒になった上司が「養成部門にいるんだから聞いていけ」というので参加した)「海外における日本語教員養成―タイの教員養成課程改革を中心に―」。(“中心に”ではなく、タイの話ばかりでした)
この発表はタイだけのことでしたが、「今後の取り組み」として挙げられていたように、他の国での教育と比較してみたいところです。

そして最後に日本語能力試験の改訂について。日本語教育関係者は、やっぱり逃せない内容ですよね。
新しいタイプの問題について、1・2問ずつ紹介され、その目的などが説明されました。
7月中旬に問題サンプルとガイドブックが web上で公開されるそうです。漢字・語彙・文法のリストを一般向けに出版することはしないことになったので、その問題サンプルを使って対策を行なってほしいとのこと。…本当にそれで大丈夫なのかねぇ…。
とりあえず、配布された資料に出ている内容と、私が今日メモできた範囲で問題のタイプを書いていきますね。今回参加できなかった方の参考になればと思います。

<文字・語彙>1.漢字読み 2.表記 3.語形成 4.文脈規定 5.言い換え類義 6.用法
◆「語形成」の問題。(N2レベル)
Q:あの小説の最後は( )場面として知られている。
 1.名 2.高 3.良 4.真
Q:新しい商品を売るために、彼は毎日忙しく飛び( )いる。
 1.たって 2.ちって 3.まわって 4.かかって

<文法>1.文の文法 2.並べ替え 3.文章の文法
◆「並べ替え」の問題(N5レベル)
Q:きのう、( )( )(★)( )。 ※★の箇所に入る言葉を答える。
 1.買いに 2.日本語の 3.行きました 4.辞書を

◆「文章の文法」の問題(N3レベル)
Q:山の上で朝日を見るために、夜中も歩かなければなりませんでした。登山の途中で【  】と思いました。なぜかと言うと、夏でも富士さんの上のほうは本当に寒かったし、予想よりも…(これ以降はメモできませんでしたが、不満を持つような内容が続いていました) 
1.いつか行こう 2.とうとう来なかった 3.やっと帰れた 4.もう帰りたい
※一つ一つの文法ではなく、文章中で把握できることがらを問うているわけですね。

<読解>1.内容理解1 2.内容理解2 3.情報検索
◆「内容理解」の問題(N4レベル)
これはある程度の長さのある読解文でしたので、写せるはずもなく。問題としては、同じ話題のことについて書いてある異なる新聞記事(AとB)を二つ読んで、後の問に答えるというもの。
Q:AとBのどちらの記事にも触れられているのはどれか。
Q:Aの筆者とBの筆者はそれぞれどのような立場を取っているか。(つまり、「Aは批判的だが、Bは中立」とかいうことを答える)

<聴解>1.課題理解 2.ポイント理解 3.概要理解 4.即時応答 5.統合理解※「概要理解」はN4とN5にはありません。
◆「課題理解」の問題(N1レベル)
これもまとまりのある男女の会話を聞いて答えるものなので、細かくは書けませんでした。紹介されたのは、「災害時に必要なものリスト」を見ながら、夫婦が家にあるものをチェックし、何を買い足さなければならないかを相談している会話でした。
【リストの内容】(ア)水(3リットル) (イ)非常食 (ウ)薬 (エ)ラジオ (オ)乾電池
【会話内容の概要】
「水」については、「家には6リットルあるよ」と一旦は言うのですが、「3人家族だから、やっぱりもう少し買い足そう」ということになります。
「非常食」も、「家にあるね」と言いますが、「ちょっと待って。これ、賞味期限切れているよ」という展開で、買い換えることに。
「薬」と「ラジオ」は「これは大丈夫だね」と、比較的あっさりと終わります。
「乾電池」は「ラジオはあるけれど、電池は新しいのを使おう」と提案されます。
Q:男の人は、何を買わなければいけませんか。
※答えは「アとイとオ」という選択肢を選びます。

◆「ポイント整理」の問題(N3レベル)
Q:女の人が贈り物をする時に気をつけていることは何ですか。
 1.きれいな紙で包む 2.後で使えるもので包む 3.かわいいプレゼントを選ぶ 4.役に立つプレゼントを選ぶ

まずQの部分が流され、その後しばらく間が空きます。受験者はこの時間に選択肢を読み、どのような話がされるかを予想するのだそうです。読解ではないので、読む負担を考慮して、間はやや長めに空けられます。それから問題文(女性の独白でした)が流されます。細かいことはメモしていませんが、
「最近のプレゼントはとてもきれいな紙で包まれていることが多いけれど、ほとんどの包み紙はごみになってしまうので、とても勿体ない。だから私は後で使えるように、可愛いハンカチなどで包むことにしている」
といった内容でした。
この問題は、日常生活でも、聞き手の関心事が予めはっきりしている場合、そこに焦点をあてて話を聞くということを想定して作っているのだそうです。

◆「概要理解」の問題(N1レベル)
大学の講義のようなまとまりのある発話を聞き、内容のポイントを答えさせる問題でした。
Q:この授業で取り上げるのは、どのようなものですか。
問はこんな漠然としたもの。しかも、問題となる発話の後で問が流されるので、要注意!発話全体の内容を聞きとらせることが目的だからですが、なかなか難しい問題です。

◆「発話表現」の問題(N5レベル)
イラストを見ながら、場面や状況に合う表現を瞬時に選ぶ問題。紹介された問題は、二人の男性が話していて、一人が相手の辞書を指差しているような絵でした。(問題の対象である人物がわかるように、発話者には→がつけられていました)
Q:友達の辞書を使いたいです。何といいますか。
 1.この辞書、もらっていいですか。
 2.この辞書、使わせてください。
 3.この辞書、いいですよ。

◆「即時応答」の問題(N5レベル)
「発話表現」が話を始める人の発話について問うものに対し、こちらは応じる表現を選びます。また、「即時応答」の方には、イラストはありません。
Q:お国はどちらですか。
 1.あちらです。
 2.アメリカです。
 3.部屋にいます。

今回紹介されたのは以上です。
今後の新しい情報は http://www.jlpt.jp/ で発表されるそうですので、参考にしてください。

以上、学会の報告でした!

学会に限らず、もうちょっと外に勉強に行く機会を増やそうと改めて思いました。やっぱり刺激は大事だわ。
余談ですが、脳を若く保つには、刺激が大事だそうです。こうしていろいろな人の話を聞いて最新情報を仕入れるのは、仕事にも使えるし、脳のアンチエイジングにも役立つだろうし、一石二鳥ってわけですね!

0 件のコメント: